以前の日記で流れがある「釣り場は脈釣りで釣る」という日記を書きましたが、もう少し踏み込んでゴツンコ式脈釣り・アズマ式脈釣りと呼ばれるタナゴの脈釣りについて書いてみます。
ゴツンコ式脈釣り・アズマ式脈釣り
目次
ウキ釣りは流れのある釣り場は苦手
自分がタナゴを釣る際はすべてウキ釣りで行っています。
ウキ釣りを行うとなるとどうしても止水のポイントが多くなります。
中には流れはあるけどウキが流れ切る前に釣るという方法で釣ることもありますが、やはりかなり釣りにくいと感じています。
流れが速いと魚が食う前に流れてしまうため釣りにならないこともあります。
釣り場には止水ばかりではなく流れのあるポイントもちょくちょく存在することも事実です。
見た目は流れていないように見えても仕掛けを投入すると流されるということはよくあります。
流れがあるところで魚影を確認してもウキ釣りができないので釣れなかったりします。
先日、購入した「月刊つり人」でも流れのある釣り場では脈釣りでと書いてあったので改めて必要性を再確認しました。
今回は脈釣りに関してもう少し深堀りをしてみたいと思います。
「ゴツンコ式脈釣り」というのは月間釣り人で初めて知りました。
「月刊つり人」によると流れのある釣り場で釣る場合、餌はグルテンは厳しくて赤虫など落ちにくい餌をいけないようです。
どうも僕は赤虫との相性はよくないので嫌なところですね。
タナゴも種類によっては流れのある場所に生息する
月間つり人を読んで知ったのですが、タナゴの種類によって流れがある場所を好む種類とそうでない種類がいるようです。
流れがある釣り場の代表的なのは「ヤリタナゴ」です。
今までどんなタナゴを釣ったか考えてみたらカネヒラかアブラボテがほとんどでヤリはほとんど釣っていないのです。
ようするに止水の釣り場ばかりを釣っていたことになります。
多分、ヤリを釣ったのは亀岡の某所で1匹ぐらいだと思います。
流れのある場所ではあまり釣りをしないし、やっても釣りにならないのでしょう。
シロヒレタビラも流れのある場所を好むようなので脈釣りをすれば初のシロヒレタビラをゲットできるかもです。
2つの脈釣り方法
では脈釣りの方法について考えていきます。
2つの釣り方の違い
当ページではゴツンコ式とアズマ式という呼び方で呼んでいますが、呼び方はいろいろあるかもしれません。
少し変形するというのは簡単にできるので基本的なことを抑えて自分でいろいろ変形してみるといいでしょう。
ゴツンコ式脈釣り
まずはゴツンコ式脈釣りについてです。
この方法は重りを仕掛けの先につけて針は途中から分岐をさせます。
この仕掛けは重りが底にあり仕掛けは底ではなく「宙」にある状態になります。
流れの強さや重りの重さによってはゆっくりと仕掛けは流れることになります。
海釣りでも同じような仕掛けがあって重りの代わりに「カゴ」にして撒き餌を入れたりします。
タナゴ釣りでも小鮎釣りのカゴを使ってそこにグルテンを入れてみても面白いかもしれません。
ハリスは長いほど当たりが取りにくくなりますが、食った時の違和感がすくないので食いはよくなります。
うまく合わせるのは技術になります。
目印をつけるかは好みに応じてです。
重りが重たければ目印がなくても当たりがとれます。
自分なら今まで目印で当たりを取ったことはないのでやるなら目印なしでやると思います。
アズマ式脈釣り
続いてアズマ式についてです。
ゴツンコ式との大きな違いは「重りの先に針をつける」ということです。
すなわち釣るのは底に近いポイントということです。
ハリスが短ければ底に近くなるし長いとハリスが浮くので底ではなく少し上のポイントになります。
ハリスの長さに関してはゴツンコ式と同じです。
同じ脈釣りでもハリスをどうつけるかで違ってきます。
どちらがいい悪いというものではなく釣り方が違うので状況に応じて使い分けるといいでしょう。
浅い釣り場だと釣っている棚はそれほど違わないのかもしれません。
2つの釣り方で釣果アップを目指す
どちらの釣り方がよく釣れるかというのではなく臨機応変に2つの釣り方を使い分けで釣果アップを目指すべきなのでしょう。
アズマ式が釣れる時もあるし、ゴツンコ式が釣れる時もあるでしょう。
まずはやり易い方で釣ってみて慣れてくれば重りを軽くしたりハリスを長くしてみてもいいでしょう。
流れの強さや水深のあるなしによっても違ってきます。
取りあえずはどちらかの脈釣りの仕掛けを準備して道具箱にセットです。
今まではヤリタナゴはほとんど釣ったことはありませんが、脈釣りをやりだすとヤリタナゴの釣れる数が増えるかもしれません。